Blog 新・連句の部屋

楽しく歌仙を巻きましょう!

発句

せっかち歌仙・その59 発句

みなさまへ以下のように発句がでそろいました。5月21日までに、よいと思う句を1-3句選んでお知らせください。 冷奴ぶらり横丁引き戸開け 初夏の風に吹かれて海渡る 父と子が二人でキャンプ夏来たる 風鈴や優しき人といる余生 〇 〇 〇 〇 風鈴を吊し柔道部の…

せっかち歌仙・その59 発句

集まった順に発句を載せていきます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 冷奴ぶらり横丁引き戸開け 初夏の風に吹かれて海渡る 父と子が二人でキャンプ夏来たる 風鈴や優しき人といる余生 風鈴を吊し柔道部の昼寝 終戦日祖父の残せし遺書の束 帰省子や見…

せっかち歌仙・その59の発句を募集します

みなさまへ 5月22日に連句の反省会を行います。その日に、つぎのせっかち歌仙・その59の発句を決めたいと思いますので、発句を詠んでお送りください。 締め切りは、5月19日とさせて頂きます。 明日は立夏ということで、夏の季語の句をお待ちしていま…

せっかち歌仙・その58の発句が決まりました

発句 初花や手話の少女はよく笑う 永井人生 脇句........ 良流娯 3.......... 逐電 初花とは、以下のような意味があるようですが、今回の歌仙は、3の意味でスタートします。 桜とするかどうかは、脇句の良流娯さんにおまかせします。 1 その季節に初めて咲…

せっかち歌仙・その58 いいと思う発句を1-2句選んでお知らせください

発句を締め切りました。 春で始めようという心づもりがあったのですが、この数日あまりに寒くて、発句も冬が多く集まりましたね。 発句は、冬と春にまたがって募集したときには、どちらの季節で詠んでもいいことにしています。 以下のように発句が集まりまし…

せっかち歌仙・その58 発句

送られてきた順に、発句を載せていきます。 締め切り 2月7日 初花や手話の少女はよく笑うゆく春や涙を笑い合う友よ 雨戸くる朝陽に光る霜柱 北風(ならい)吹く島に降り立ち海ながむ ゆうゆうと海を横切るクジラかな 病窓にあがる歓声冬の虹 臘梅の黄金の花…

せっかち歌仙・その58 発句募集

本日、せっかち歌仙・その57の反省も終わったところで、つぎに進みます。 せっかち歌仙・その58の発句を募集します。 締め切りは、2週間後の2月7日。季節は冬または、春でお願いします。 たくさんの発句をお待ちしています。

せっかち歌仙・その57 いいと思う発句を1-2句選んでお知らせください

昨日発句を締め切りました。 以下の句が寄せられましたので、いいと思う句を1-2句選んで、9月21日22日までにお知らせください。 秋風や窓開け放し朝支度 〇 秋深し耳鳴りだけの無人駅 〇 子どもらと寝転んで待つ流星群 〇 〇 〇 秋の夜先の計画立てており 爽…

反省会とスタートの会 9月24日(火)にします

みなさまへ 反省会ですが、発句の締め切りが9月17日18日なので、その後なるべく早く連句をスタートしたいのですが、 9月20日(金)は お店がいっぱいだったので、 9月24日(月) にします。pm6:00~ 出席予定者:長者巻、晩菊、紅蓮 場所 …

せっかち歌仙・その57  発句

送られてきた順に、発句を載せていきます。 秋風や窓開け放し朝支度 秋深し耳鳴りだけの無人駅 子どもらと寝転んで待つ流星群 秋の夜先の計画立てており 爽やかに庭を飾りし夕芒 田一枚夫婦で守り秋高し 復元の天守まつしろ初紅葉

せっかち歌仙・その57 発句募集

みなさまへ 暑い夏、どのようにお過ごしですか? 先日、ようやく、せっかち歌仙・その56「風光るの巻」の歌仙をホームページに載せました。 http://tanosiirenku.ninja-web.net/sekkati/sekkati56.html つきましては、次の歌仙の発句を募集します。 締め切…

発句でいいと思う句を1-2句送ってください

以下のように発句が集まりました。 いいと思う句を、5月9日じゅうに、送ってください。 よろしくお願いします。 笹舟を小川に浮かべ和む子ら 畑鋤くあとをニワトリ付いていく 〇 初夏(はつなつ)の森深く入り巨樹探す 〇 〇 〇 山の声拾ふ補聴器風光る 〇 …

せっかち歌仙・その56発句

発句の締め切りは、5月7日です。集まった順に載せていきます。 笹舟を小川に浮かべ和む子ら 畑鋤くあとをニワトリ付いていく 初夏(はつなつ)の森深く入り巨樹探す 山の声拾ふ補聴器風光る水切りの子へ石渡す春の海 黄金週間孫といふつむじ風 木造の島の…

せっかち・その56の発句募集のお知らせ

みなさまへ 春だというのに、島では雨が降り続いています。 時間があいてしまいましたが、次の歌仙の発句を募集します。 締め切りは、5月7日(火) 連休明けとします。 今はまだ春ですが、締め切りは立夏過ぎなので、発句の季語は春でも、夏でもいいことにし…

発句でいいと思う句を1-2句送ってください。

以下のように発句が集まりました。 いいと思う句を、10月11日じゅうに、送ってください。 よろしくお願いします。 鱗雲体感気温さようなら 天空に月と土星のランデヴ 島の秋海も空もはてしなく 〇 台風や厳しい自然見せて去り 秋蝶や葉を選んでは産卵す秋風…

せっかち歌仙・その55 発句

集まった順に、発句を載せていきます。(締め切り10月7日)10月9日いっぱいに延期します。 鱗雲体感気温さようなら 天空に月と土星のランデヴ 島の秋海も空もはてしなく 台風や厳しい自然見せて去り 秋蝶や葉を選んでは産卵す秋風やエイに似た雲悠々と 爽…

せっかち歌仙・その55 発句募集

みなさまへ暑かった今年の夏は、いかがおすごしでしたか。そろそろお彼岸も近づいてきたので、すずしくなるでしょうか。連句の発句を募集します。締め切りを10月7日(土)とします。翌週は東京にいるので、予定がわかり次第、反省会の日にちを決めたいと思い…

発句を選んで送ってください

みなさまへ、せっかち・その54の発句を締め切りました。 以下の中からいいと思う1-2句を選んで、一両日中に送ってください。4月25日26日にスタートする予定です。 人気無き生垣に咲く躑躅燃え 〇 春光をあびて畑の草をひく 〇 明日葉の一直線に生えそろ…

せっかち歌仙・その54 発句

送られてきた順に、発句をのせていきます。 人気無き生垣に咲く躑躅燃え 春光をあびて畑の草をひく 明日葉の一直線に生えそろい 霾ぐもり昨日の事のもう斑 惜春や円い古墳の上に立ち 木蓮や姿勢正してウォーキング石蕗(つわ)を剥く指先黒し母の春

せっかち歌仙・その54の発句

昨日その53の反省も終わり、そろそろつぎの連句をはじめるべく、発句を募集をします。 締め切りは、4月23日(日)。 たくさんの発句をお待ちしています。

せっかち歌仙・その53発句

みなさまへ、発句を締め切りました。 以下の中からよいと思うのを1-2句選んで、一両日中にお送りください。 富有柿ぽつんと一つ鳥を待つ ○ 産業祭おわると一気に冬に入る 島近し空から眺む冬の海 ○ 落ち葉舞う街の夕暮れ赤ちょうちん 短調の歌口ずさむ冬の…

せっかち・53発句募集

みなさまいかがお過ごしですか。 忙しいままに、今年もあっという間に終わりそうな時期になってしまいました。 そろそろ連句をはじめたいと思いますので、発句を募集をします。 締め切りは、11月27日(日)。 たくさんの発句をお待ちしています。

せっかち歌仙・その52 発句

みなさまへ、発句が出そろいました。 以下の中からよいと思うのを1-2句選んで、一両日中にお送りください。 雨降れど紫陽花の花楽しげに 〇 あめんぼの手足に水の自在かな 〇 坂町に海の匂や花ざくろ 島やさい梅雨空越えて届けられ 〇〇〇 入梅や遠くの友へ…

せっかち歌仙・その52 発句

届いた順に、発句を載せていきます。締め切りを6月15日まで延ばします。 雨降れど紫陽花の花楽しげに あめんぼの手足に水の自在かな 坂町に海の匂や花ざくろ 島やさい梅雨空越えて届けられ 入梅や遠くの友へペンを執る 夏の旅この世にいない人を追ふ 雨音…

せっかち歌仙・その52 発句募集

みなさまいかがお過ごしですか。 先日の反省会に集まったみなさんは、お元気そうでしたけど、話題は健康に関することが多かったですね。 できるだけ健康寿命を延ばして、楽しく連句を続けましょう。 私事、毎年のことですが、夏は孫達が三宅島にきたがるので…

せっかち歌仙・その51 発句

みなさまへ、発句が出そろいました。 以下の中からよいと思うのを1-2句選んで、一両日中にお送りください。 春浅し待ちわびる日々なお遠く 春寒し陽は日々高く刻々と 小型機の行く先想ふ春の夕 〇 筆を干す書道教室梅真白 〇 寝転んで雲と流れて花菜風 〇〇…

せっかち歌仙・その51 発句

届いた順に発句を載せていきます。 春浅し待ちわびる日々なお遠く 春寒し陽は日々高く刻々と 小型機の行く先想ふ春の夕 筆を干す書道教室梅真白 寝転んで雲と流れて花菜風 臘梅と白梅競い香り立つ 菜の花や一品多く夕支度蛙の子子の描く絵にも生える足鳥帰る…

せっかち歌仙・その51発句募集

みなさまいかがお過ごしですか。 先週、東京に出てきましたが、離島の三宅島も寒かったけど、東京もすごく寒いですね。 発句の募集をします。締め切りは、2月28日(月) メールもあとで送りますが、たくさんの発句をお待ちしています。

せっかち歌仙・その50 発句

届いた順に、句を載せていきます。 秋風の吹く空高く群雀 ○ 遠き富士少し早めの雪化粧 風を呼ぶ父の口笛残暑かな すれ違う光る航跡秋麗 ○ ○ 大気すみ七度目の秋むかえけり できること数えて過ごす秋の暮れ 窓開けて金木犀の風通す ○ ○ ○ バス停にバス待つ時…

9月15日までに発句を送ってください

みなさまいかがお過ごしですか。 暑い夏、娘や孫が遊びにきたり、東京の病院にいったり、バタバタと過ごしているうちに、日にちが過ぎて行きます。 このままでは、スタートできないので、発句の募集をします。 締め切りは、9月15日(水) メールもあとで送り…